小説の杜

旧 kazami-k 小説の杜から越して来ました

続・狂二 波濤編10

じゃぁ、最後 末尾9を掛けてみるね」
サヤカが操作する携帯を 
固唾を呑んで見つめるゴンが小さくうなずく。。

『・・・・・・・・プッ・ルールルル・・・・』
呼び出し音が鳴った。が、相手は留守なのか出なかった。

が、大きい収穫だった。
例の “よろず屋、彦さん”の店で無事宅配携帯を受け取り、
家に着くなり 末尾ゼロから順々に掛けてみたのである。

が 繋がったのは 3・7 と最後の9の3ツだけ。
他の数字は「現在使用されていません・・・」のアナウンスのみ返ってきた。


最初の3は 普通の主婦と思しき婦人が応対に出た。
サヤカが咄嗟に 「あのう田嶋さんの御宅ですか?」と自分んちの苗字を尋ねた。

「あらら、ごめんなさい 宅はヒラハラですの」
と休日の間違い電話にも怒る事なく、上品な口調での応対だった。
特にトラブル中でもなさそうな雰囲気は受話口を通しても感じられた。

二番目の 7 
繋がるなり 「ハイ、カミムラ小児科です。本日の診察は終了しました。なお・・・」
 小児科の留守電だった。

つまり 最初の3・・・これは多分関係の無い 普通の家庭だろう。

二番目の小児科・・・これもおそらく ゴンとは無関係と いう事は 最後の 9が 有力だった。

「なぁ この番号 本当に思い出されへんの?」



言われたゴンが、サヤカのメモをしばらく見つめていたが
最初小さくかぶりを振り、頭を抱え込んだ。
しばらくして、ようやく上げた顔は遠くを見るような 虚ろな表情だった。

 昼間、8人組みの連中をあっさり退けた男とは信じられない、
 気弱で 神経質な少年の表情でもあった。

庭に面した縁側で昼寝をしていた秀じぃがいつの間にか起きてきた。
「サヤカ もうええやろ」

「う、うん」うなずいたものの、曜日とか、時間帯を変えて掛けてみようと、決めた。


その日の 夜だった。
「秀さん、居る?」
あの “よろず屋、彦さん”こと 大島彦三郎が見知らぬ老人を連れ、尋ねて来た。

「あ、サヤちゃん 丁度イイ 親戚の青年は?」
「えッ?青年て」
「ほら、昼間店に来るなり サヤちゃんが武勇伝を自慢したカラのデカイ、親戚の子・・」

「あぁ、ゴン。。。もう寝た。明日の朝早いから」

秀じぃが、
「サヤカ とりあえず上がってもらえ」奥から声を掛
ける。
「秀さん ご無沙汰やのぅ」
彦三郎が連れて来た老人がニタっと笑いながら口を開く。

「おっ これはこれは隣島の長老、わざわざワシんとこの島に何の用ですのや?」

「一寸困った事、してくれたんや・・・」
居間に通された彦三郎が頭を掻きながら ようやく口を開く。

なんと 昼間の浜での騒ぎに関係していた。

「え、最初に手を出したのは アッチで・・・」
「あ、サヤちゃん、その事は 向こうも認めてるんや」

話の内容と言うのは少し以外だった。

隣の島では 50年に一回 島の神社での “ダダダ下り”と言う奇祭があり、
4月最初の“丙子(ひのえね)”の日に行なわれる。
 その祭とは なんと1トン近い神輿を数人の若衆が担ぎ上げ、

山の上の神社から300メートルもの岩だらけの急な坂をすべりながらも果敢に降りて行く・・・
と言う 危険極まりない、過酷な奇祭だ。



src="http://www.d3.dion.ne.jp/~takamasa/LOVELOG_IMG/dadada

.jpg" alt="ダダダ坂下り" width="190" height="163"

hspace="5" class="pict" align="left" />



で 話と言うのが 今年は50年に一回と言うめぐり合わせだったのだが、島には若者は足りない。

長老のツテで姫路市内の力自慢の学生をカキ集め 明日から特訓することになっていた。

 「その助っ人と言うのが 浜の奴等だったそうで・・・」
彦三郎がさらに苦しそうに続けた

「リーダーの子が、右のわき腹を少し痛めて 普通なら問題ないのだけど、1トンの神輿を担ぐ自信は無い・・・て泣きついてきたそうや」

「えー!」

 次に長老から出た言葉は さらに驚かされる内容だった。

「責任を取れ言わんけど、ワシんとこ島の伝統を護る為 秀じぃの親戚の子も助っ人によこしてくれまいか。。。」

 有無を言わさせない凄みが
 そのシワだらけの顔の奥に漂っていた。
 

 
       つづく